三重県松阪市の医療と介護の専門家 

LINE@に登録して西井医院とお友達になりませんか

過敏性腸症候群とは? 原因と勧められる食事・生活習慣を解説

 
この記事を書いている人 - WRITER -
1974年生まれ。2000年三重大学医学部卒業。三重県松阪市で内科クリニックを10年前からしています。診療所に併設して有料老人ホーム、認知症対応型グループホームもあり、自宅生活の方も含め在宅医療も行っています。 また、インスタグラムでフォロワー1万人超のアカウントを2つ運営するインスタグラマーでもあります。 地域のかかりつけ医として気軽になんでも相談してください。医療と介護の両面から一緒に考えます。
詳しいプロフィールはこちら

スポンサーリンク

理由もなく急にお腹が痛くなったり、下痢や便秘の繰り返しを経験したことはありませんか?

もしかすると過敏性腸症候群(IBS)かもしれません。

 

過敏性腸症候群(IBS)とは

IBSとはIrritable Bowel Syndromeの頭文字です。

男性では腹痛やお腹の不快感をともなう下痢型が、女性では便秘型になることが多いです。

しかし加齢とともに減っていきます。

よくある病気でおよそ10%の人がかかっているともいわれます。

過敏性腸症候群の診断基準(ローマⅢ基準)最近3ヵ月の間に、月に3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こり、

下記の2項目以上の特徴を示す

1)排便によって症状がやわらぐ

2)症状とともに排便の回数が変わる(増えたり減ったりする)

3)症状とともに便の形状(外観)が変わる(柔らかくなったり硬くなったりする)

院長
もちろん大腸の炎症疾患や大腸がんなどが除外された上での話です。

 

過敏性腸症候群の原因

はっきりとした過敏性腸症候群の原因はまだ分かっていません。

最近の研究では、何らかのストレスが加わることでストレスホルモンが脳下垂体から放出されて、その刺激で腸の動きがおかしくなって症状が出るといわれています。

さらに、おかしな腸の動きが繰り返されると、腸がストレスの刺激に対して敏感になります。

そしてわずかな痛みや動きから、脳のストレス反応を生じてしまい、症状が強化されるという悪循環に陥いると考えられています。

引用:https://mainichi.jp/premier/health/articles/20160310/med/00m/010/002000c

 

 

過敏性腸症候群の分類

過敏性腸症候群は主となる症状により大きく3つに分けられます。

 

下痢型

突然に起こる腹痛や下痢が特徴です。

外出時に便意や腹痛を生じるので、通勤や通学、外出に支障を生じることもあります。

大腸の蠕動ぜんどう運動が過剰となることで、大腸における便の水分吸収が不十分となって、軟便や下痢となります。

院長
蠕動運動とは消化管が食物を口側から肛門側へと移動させる運動のことです。

内容物が消化管壁を広げたときの反射によって起こります。

 

便秘型

便秘を主な症状とします。

腸が緊張状態になる(痙攣性けいれんせい)ことで大腸の蠕動運動が減少して便秘になります。

さらに、便が長時間にわたって大腸に停滞すると過剰な水分吸収が起こり、水分の少ないコロコロとした硬い便となります。

 

混合型(下痢と便秘を交互に繰り返す)

下痢と便秘の症状を、数日ごとに交互に繰り返すタイプをいいます。

 

医師や薬剤師に相談する時は下記の図(ブリストル便性状スケール)を参考に伝えると分かりやすいです。

ブリストル便性状スケール

 

 

過敏性腸症候群に勧められる食生活

食をきちんと食べる

朝ご飯を食べて、トイレに行く習慣をつけましょう。

 

食事内容を見直す

  • お酒を控える。
  • 食物繊維を多く含む食事を摂る。
  • 人工甘味料を含むガムや飴を控える。
  • カプサイシンを多く含む香辛料の入った食べ物は控える。
  • カフェインを含むコーヒー、冷たい飲み物や炭酸飲料を大量に飲まないようにする。

 

 その他の食事習慣を見直す

  • 夜食を控える。
  • 一度に大量に食べたりしない。
  • 毎食バランスよく、決まった時間に食べる。
  • 食事時間にゆとりをもって、よくかむ。

 

過敏性腸症候群に勧められる生活習慣

症状や心理的ストレスを和らげるような習慣を身につけることは大事です。

 

睡眠を十分にとる

睡眠不足は体調に大きく影響します。

入眠しやすくリラックスできる環境づくりをしましょう。

なかなか眠れない場合は、睡眠薬などを用いる場合もあります。

他のお薬を服用している場合は、そのことを医師に伝えてください。

 

適度に運動をする

適度な運動は、腸の働きを正常にしたり、ストレス解消や気分を良くする効果が期待できます。

毎日継続して、少しずつ運動を行うようにしましょう。

 

お腹を冷やさないようにする

身体が冷えると、下痢や便秘がおこりやすくなります。

衣服を調節して、おなかを冷やさないようにしましょう。

また、入浴などで身体を温めるようにしましょう。

 

市販品で過敏性腸症候群の症状を抑えたい時

診断をつけるには本来は消化器科で精査をして、消化管に異常が無いことを確認して診断します。

しかし、内視鏡検査などが必要となり負担がかかります。

とりあえず症状を抑えるなら下記のような薬が売っています。

 

整腸薬(例:ビオフェルミン/ザ・ガード/ラッパ整腸薬 など)

 

 

下痢止め(例:正露丸/ストッパ/ビオフェルミン下痢止め など)

 

ストッパには女性用や小中学生用もあります。

 

便秘薬(例:コーラック/ビオフェルミン便秘薬 など)

 

 

浣腸薬(例:イチジク浣腸 など)

 

 

ガスを抑える薬(例:ガスピタン など)

 

院長
市販薬は処方薬に比べて効果が弱く副作用も少ないです。

しかし下痢止めや便秘薬は習慣的に使い続けるのは薦められません。

 

医療機関を受診した場合の流れ

下記の警告症状が無い場合は血液検査などを行いつつ、診断的治療として医療用の過敏性腸症候群のお薬を試していきます。

調べた結果ストレスによるものと判断され、投薬だけで十分に良くならない場合は精神科又は心療内科でも診療が必要となることもあります。

院長
仕事がストレス」と言われると、どうアドバイスしたらいいか困ってしまいます。

 

スポンサーリンク

この記事を書いている人 - WRITER -
1974年生まれ。2000年三重大学医学部卒業。三重県松阪市で内科クリニックを10年前からしています。診療所に併設して有料老人ホーム、認知症対応型グループホームもあり、自宅生活の方も含め在宅医療も行っています。 また、インスタグラムでフォロワー1万人超のアカウントを2つ運営するインスタグラマーでもあります。 地域のかかりつけ医として気軽になんでも相談してください。医療と介護の両面から一緒に考えます。
詳しいプロフィールはこちら




- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 西井医院の院長ブログ , 2018 All Rights Reserved.