三重県松阪市の医療と介護の専門家 

LINE@に登録して西井医院とお友達になりませんか

漢方薬にも副作用がある! 偽アルドステロン症の注意点と対処法

 
この記事を書いている人 - WRITER -
1974年生まれ。2000年三重大学医学部卒業。三重県松阪市で内科クリニックを10年前からしています。診療所に併設して有料老人ホーム、認知症対応型グループホームもあり、自宅生活の方も含め在宅医療も行っています。 また、インスタグラムでフォロワー1万人超のアカウントを2つ運営するインスタグラマーでもあります。 地域のかかりつけ医として気軽になんでも相談してください。医療と介護の両面から一緒に考えます。
詳しいプロフィールはこちら

スポンサーリンク

漢方薬は時に、「副作用がない」とか「漢方薬だから安全」といった理由で好まれる人がいます。

しかし、薬である以上副作用がないわけではありません。

また、命に係わる副作用が生じることもあります。

今回は、そんな漢方薬でよく生じえる副作用の偽アルドステロン症について解説します。

 

偽アルドステロン症

偽アルドステロン症とは

アルドステロンは副腎から分泌されるホルモンで、主に腎臓に働いて、体内に食塩と水をため込み血圧を上昇させ、カリウムの排泄を促すホルモンとして知られています。

このホルモンの作用が過剰に発揮された結果、高血圧、浮腫、カリウム喪失などを起こす病気の総称がアルドステロン症と呼ばれています。

偽アルドステロン症は、血液中のアルドステロンが増えていないのに、アルドステロン症の症状を示す病気です。

 

偽アルドステロン症の主な原因

主な原因として、漢方薬にしばしば含まれているカンゾウ(甘草)、あるいはその主成分であるグリチルリチンを含む医薬品の服用や注射です。

甘草やグリチルリチンは漢方薬、かぜ薬、胃腸薬、肝臓の病気の薬、仁丹などにも含まれています。

健康食品やサプリメントとして販売されているものや、チョコレートのなかにも原因となるものがあることが知られています。

 

偽アルドステロン症の主な症状

主な症状として、血圧の上昇、手足の力が抜けたり弱くなったりすること、そのため歩いたり立ったりできなくなることなどが知られています。

これらの症状に続いて筋肉痛、全身の倦怠感、手足のしびれ、こむら返りや麻痺、頭痛、顔や手足のむくみ、のどの乾き、尿量の増加、食欲の低下、動悸、気分の悪さ、吐き気、嘔吐など多彩な症状が知られています。

まれには意識がなくなったり、心不全になって息苦しくなったり、多尿になったり、ときには尿に赤い色が着いた血尿が出たりするというふうに考えられるときがあります。

また、糖尿病治療中の患者さんは、糖尿病が悪くなることも知られています。また、不整脈などが起こることも知られています。

 

院長
院長
主な症状は低カリウム性ミオパチーによると思われる四肢の脱力や手足の浮腫みと血圧上昇に伴う頭重感などです。

 

偽アルドステロン症の早期発見と早期対応のポイント

偽アルドステロン症は、低カリウム血症を伴う高血圧症を呈すことから、低カリウム性ミオパチーによると思われる四肢の脱力と血圧上昇に伴う頭重感などが主な症状となります。

院長
院長
臨床症状の頻度は、四肢の脱力・筋力低下が約60%、高血圧が35%、全身倦怠感が20%、浮腫が15%です。

 

筋力低下の進行により、歩行困難あるいは起立不能となり、はじめて入院となる例が多いと思われます。

初期症状に気付きながらも受診せず、起立・歩行困難になるなど、重症化させてしまう例が多いために、初期症状に気付いたら遠慮せずにすみやかに医師や薬剤師に相談し、指示を受けるよう指導することが大切です。

院長
院長
毎日、自宅で血圧を測ることは早期発見に有効です。

 

副作用の好発時期ですが、薬剤使用開始後10日以内の早期に発症したものから、数年以上の使用の後に発症したものまであり、使用期間と発症の間に一定の傾向は認められていません

ただし、3カ月以内に発症したものが約40%を占めると考えられています。

患者側のリスク因子ですが、本邦のこれまでの統計では、男性と女性の比率は1対2で、女性の発症が多いことが知られています。

年齢は29歳から93歳くらいの患者さんが知られており、平均年齢は64歳です。

全体の80%以上が50歳代から80歳代であることが知られています。

また、身長が低い、体重が小さいなど、体表面積の小さい患者さんや高齢者に生じやすいと考えられています。

特に高血圧症や心不全などに対してサイアザイド系利尿薬やループ利尿薬が投与されている場合、あるいは糖尿病に対してインスリンが投与されている場合には、低カリウム血症を生じやすく、また重症化しやすいので、注意が必要です。

院長
院長
知識のない先生ですと、偽アルドステロン症の浮腫改善のために利尿剤を追加して更に悪化させてしまうこともあります。

 

早期発見に必要な検査と実施時期

特に自覚症状はないが、血液検査で偶然に低カリウム血症、カリウムの低値が発見され、本症の診断に至るものも少なくありません。

低カリウム血症に伴い、心室性の不整脈を来した症例もまれではありません。

本症を惹起しうる薬剤を服用している患者にあっては、投与開始時、あるいは投与量の変更時は1カ月以内、維持期でも3カ月から6カ月に1回の定期的な血清カリウム値のチェック、あるいは心電図の検査などが重要であると考えられています。

院長
院長
甘草を含む製剤を漫然と飲み続けてはいけません。

 

偽アルドステロン症の治療

薬剤性の偽アルドステロン症の治療には原因薬剤の服用の中止が第一です。

低カリウム血症に対しては、カリウム製剤を投与することもしばしばです。

抗アルドステロン薬であるスピロノラクトン、あるいはよりMR親和性の強いエプレレノンの常用量の投与が有効であることはよく知られています。

適切な対応が行われれば、予後は良好です。

甘草を原因とするものでは、甘草含有物の服用中止後、数週間の経過で臨床症状の喪失と、血清カリウムの上昇を見ることが多いことが知られています。

しかし、血漿レニン活性の回復にはより長時間を必要とすると考えられています。

 

偽アルドステロン症を起こしやすい漢方

基本的に甘草を含む漢方薬は全て偽アルドステロン症を起こし得ます。

高齢者の場合は少量でも起こす例があります。

その中でも、よく偽アルドステロン症を起こして加療に至るのは、甘草含有量の多い

  • 甘草湯(かんぞうとう)8g/日
  • 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)5〜6g/日
  • 芍薬甘草附子湯(しゃくやくかんぞうぶしとう)5g/日
  • 甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)5g/日

です。

院長
院長
芍薬甘草湯はこむら返りの特効薬ですが、毎日服用して偽アルドステロン症を起こすのはありがちです。できる限り毎日服用しないようにしてください。

芍薬甘草湯が毎日必要となるような方には、即効性はありませんが牛車腎気丸に変更が無難です。

 

また、他の医療機関での漢方薬処方について確認せず、甘草の総処方量が3g/日を超えたことで偽アルドステロン症が発症した症例もあり、漢方薬においてもポリファーマシーには注意が必要です。

スポンサーリンク

この記事を書いている人 - WRITER -
1974年生まれ。2000年三重大学医学部卒業。三重県松阪市で内科クリニックを10年前からしています。診療所に併設して有料老人ホーム、認知症対応型グループホームもあり、自宅生活の方も含め在宅医療も行っています。 また、インスタグラムでフォロワー1万人超のアカウントを2つ運営するインスタグラマーでもあります。 地域のかかりつけ医として気軽になんでも相談してください。医療と介護の両面から一緒に考えます。
詳しいプロフィールはこちら




- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 西井医院の院長ブログ , 2021 All Rights Reserved.