脳卒中ってどんな病気? ~脳卒中週間が始まりました~

スポンサーリンク
こんにちは!
三重県松阪市の医療と介護の専門家、
西井医院の院長( @nishii.hospital)です。
5月25日から31日までは脳卒中週間
日本脳卒中協会が平成14年から毎年5月25日から31日を脳卒中週間と定め、脳卒中に関する啓発活動を行なっています。
脳卒中週間の目的は脳卒中に関する知識を広め、一般市民の脳卒中に関する理解を高めることです。
5月25日から31日となった理由
日本脳卒中協会によると
1)厚生省健康科学総合研究事業 脳梗塞急性期医療の実態に関する研究(主任研究者:山口武典) により、脳卒中の大部分を占める脳梗塞の発症が年間では春に少なく6‐8月から増加することが明らかになり、2)一般に「脳卒中は冬に多い」というイメージがあるので、実は脳卒中は夏から気をつけなくてはいけないという警告を与えるためには、その直前である5月の終わりが適切と思われるからです。
とのことでした。
脳梗塞は冬に多いというイメージでしたが、夏場に多いのは意外です。
脳卒中と季節の関係について
心房細動などの心臓病を原因とするタイプの脳梗塞は、他の全身血管病と同様に冬の病気と言えそうです。
一方で脳動脈の動脈硬化が原因となるタイプの脳梗塞は、脱水などを契機とするので、暑い季節にも注意が必要です。
結局どの季節にも一定の割合で発症し、一年中注意を払うべき病気であることは、間違いありません。
脳卒中の言葉の由来
「脳卒中」とは「卒然として邪風に中(あた)る」、つまり「突然、悪い風に当たって倒れる」という意味です。
昔の人は「脳が急に悪い風に当たる(中る)ために起こる病気」と考えていました。
高齢者の中には今でも「中気」と言われる方もいます。
今では、脳の血管が詰まったり、破れたりすることが原因だとわかっています。
スポンサーリンク
脳卒中と脳梗塞と脳出血の違い
皆さんは脳卒中と脳梗塞、脳出血の違いが分かりますか?
脳卒中は脳血管障害の病気をまとめた言葉です。
ですから、脳梗塞、脳出血はいずれも脳卒中です。
それぞれの疾患について解説します。
脳梗塞とは
脳の血管が何らかの原因で詰まることで起こります。
詰まる原因により大きく3つに分けられます。

http://www.stop-afstroke.jp/af_stroke/cardiogenic.html
1. 心源性脳塞栓症
主に不整脈(心房細動)が原因です。
心臓に出来た血栓が飛んで、脳の血管に詰まることで生じます。
血栓が大きいと太い脳血管で詰まり、意識障害や半身まひなどの重い後遺症や最悪死に繋がります。
脳血管が詰まった場合、発症早期(4.5時間以内)ならばアルテプラーゼという血栓溶解薬を使うことができます。
ただ、血栓溶解薬だけでは不十分なことが多いため血管内治療を行い血栓を除去します。
ただし血管内治療も発症から8時間以内でないと効果がありません。
(脳細胞が死んでしまうからです)
予防には心房細動を合併している場合は抗凝固薬の服用が必要です。
また、原因となる心房細動自体を発生源の心筋を焼いて止めることで治療するアブレーションもあります。
2. アテローム血栓性脳梗塞
動脈硬化による脳血管の狭窄や頸動脈から血栓が飛んで脳血管が詰まるものです。
動脈硬化を発症・進展させる高血圧、高脂血症、糖尿病など生活習慣病が主因です。
アテロームとは、大動脈や脳動脈、冠動脈などの比較的太い動脈の内膜にコレステロールなどの脂肪やカルシウム、線維性成分などがが蓄積したものです。
動脈硬化性プラーク(粥状動脈硬化巣)とも呼ばれます。
アテローム血栓症は、この動脈硬化性プラークの崩壊、破裂、びらんによって生じる病態です。
予防には原因疾患である高血圧や高コレステロール血症、糖尿病などの治療が必要です。
3. ラクナ梗塞
脳の細かい血管(穿通枝)が詰まるものです。
”ラクナ”とは小さな空洞という意味です。
通常小さなものでは3,4mmであり、大きなもので15-20mmの小さな梗塞をラクナ梗塞と呼びます。
高齢者に多く、症状は比較的ゆっくりと進行します。
病巣が小さいと無症状の場合もあります。
起こり方は通常緩徐で、段階的に悪化していきます。
多発性ラクナ梗塞が起きると、梗塞を起こした部分の脳組織が徐々に壊死し脳機能が低下していくため、「まだら認知症」を引き起こすことがあります。
脳出血とは
頭蓋内の出血病態の総称です。
一般には脳溢血(のういっけつ)と言うこともあります。
脳出血は脳内への出血と脳周囲への出血に分類されます。
医学的には狭義での脳内出血のみを指すことが多いです。
脳内出血は出血部位により、被殻出血、視床出血、皮質下出血、脳幹出血、小脳出血に細分化されます。
発症部位により症状及び治療方法も異なります。
脳出血の最大の原因は、高血圧
長年血圧が高いままほうっておくと、脳の血管に負担がかかり続けます。
極めて細い動脈(直径200-300μm)の壁が傷んで血管壊死という状態になり、ついには破れて血管の外、つまり脳の中に血液があふれ出てしまう状態が脳出血です。
以前は脳卒中と言えば脳出血というほど日本では脳出血が多かったのですが、近年は減塩の重要性の浸透や高血圧治療の進化により、脳梗塞の方が多いです。
(塩分を昔は一日20gほど摂取していました。現在は14g程度。目標は1日10g以下です。)

脳卒中の死亡率の推移
厚労省人口動態推計より
スポンサーリンク
脳卒中の予防
脳卒中は、偏った食事や運動不足、ストレス、喫煙、過度の飲酒といった生活習慣の乱れと、その延長線上にある高血圧や糖尿病、脂質異常症、心臓病などの病気が大きな原因になっています。
最近は睡眠時無呼吸症候群(SAS)との関連性も指摘されています。
生活習慣の改善と生活習慣病の治療が脳卒中の予防につながります。
塩分チェッカーで食事の塩分量を確認するのもよいかと思います。
スポンサーリンク